|
||||
これまた大陸より招来の愛すべき大魚。 祖先は戦中に東シナ海を越え、 利根の自然に育まれ大繁栄。 大陸風情のエキゾチックなマスクに、 伸びやかすぎる姿態、鷹揚な性格は 島国受けせず誤解されるが ひとたびその繊細豪快な釣趣を知れば、 必ず魅了されるスプリンター。 見よ、この白銀の巨体を。 外道などとさげすんではもったいない。 |
||||
【ハクレンとは?】コイ目 コイ科 アブラミス亜科 ハクレン属【和名】 ハクレン 【俗称】レンギョ、シタメ、レンコ 【中国名】、白、竹葉、 【英名】Silver carp(シルバーカープ)、 利根川水系にて繁殖する中国四大家魚の中で、90%以上の比率を占める 体形的にはコクレンと酷似するが、口と頭が小さい。 天然餌料はプランクトン。体の構造からも固形物を摂ることはほとんどない。 姿、風貌はソウギョ、アオウオとは全く異なる大陸的なもの。 日本的な心象からはやや遠いものだが、美しい魚だと思う。 成長は早く、最大130センチ以上にはなるようだが、
|
||||
【プランクトンイーターゆえの習性】●海のプランクトン食の魚がそうであるように、群れを作って回遊している。 ●コクレンの動物性プランクトンに対し、植物プランクトンを好むといわれている。 ●典型的な宙層魚であり、ごく表層で遊んでいるときも多い。通過するボートなどにおどろいて跳躍することもしばしば。(稚魚を飼育するときは外に飛び出してしまうことが多い) ●川では主流部の上層〜中層を群れを成している。流れの淀むところでなく、あくまで流心に近いところである。(川幅の中心という意味ではない。)岸近くの深いところにくる場合もあるが、群れの中心はやはりやや遠いところが多い。 ●流れのある河川では上流を向いてゆっくり尾びれをふりながら、のんびりと巨大なエラブタを開閉させて水を吸いこんでプランクトンを摂取している。 ●唇は厚いゴムのような感じで伸び縮みすることない。特に下あごが頑丈で、U字型に太い骨が口先を取り囲んでいて、なめし革のようにじょうぶな皮でおおわれている。この下あごをシャベルのように使って底の珪藻土(プランクトンの死骸が堆積して粘土状になった土)などをすくいあげてなめるように食べるらしい。 ●産卵期(5月下旬〜梅雨末期)には利根川栗橋町付近まで一斉に遡上。
|
||||
【釣り魚としての魅力】底に突っ込むことしか知らない底性魚と違い、流線形のシルエットをもつこの中層魚は、針にかかれば秒速10メートル以上の猛烈なスピードでダッシュする。本流の流心にのられればドラッグを滑らせ、スプールで火傷するほど。 ただし、スタミナはさほどはなく、弱るのは案外早い。 その釣り方は練りエサの微粒子で寄せて釣る釣り。 |
||||
【寄せて釣る釣り方】その習性から、マッシュポテト等を主体にした練り餌でのウキ釣りが主流。 専門釣技・理論は、故・小西茂木氏の研究により昭和40年前後に確立されている。 「淡水大魚釣り」「ソウギョ、レンギョリール釣り」等の著書にも記されたテクニックは
|
||||
【シーズンは通年。寒レンギョもまた格別】産卵期(利根川水系では5/20〜7/19までの2ヶ月間は禁漁。)を除いて、通年釣れる。 江戸川では春から夏はタナも浅く、どうしても小型のものが寄りやすい。 水深5メートル以上の寒中の底釣りはまた、格別。
|
||||
【リールと遊動ウキを使用した仕掛け・タックル】1m、10キロをターゲットとして用具・仕掛けを作る。
|
||||
【ハクレン釣技の実際】
|
||||
【最後に: 誤解と偏見を超えて】残念ながらこの魚、外来魚ゆえの偏見、その数の多さゆえ、利根川水系ではやや軽蔑を含めてレンコなどともよばれている。 プランクトン食性のレンギョはヘラブナ釣りの仕掛けにかかることが少なくない。竿を折ったり糸を切っていくため、好印象をもたれていない。 レンギョにしてもこのようなヘラ師の竿になどかかりたくないだろうが、食性が同じなのだからどうしようもないのである。レンギョがかかるとこのレンコめとののしられ、ギャフで刺したり地面にたたきつけたりする人がいる。悲しいがこれが現実だ。ウジがわいて悪臭をはなっている魚体を見かける。そのたびに悲しくなる。 しかるべきタックルで専門に狙ってみればこれほど面白い釣りも少ない。 一日で、重さ10キロとして10尾、つまり100キロ以上の釣果を得ることも夢ではない。 資源としての大魚は壮大な原生林にも劣らぬ資源だ。そもそも中国大陸からこの魚を招待したのは愛好家でも、業者でもなく、日本という国家である。戦後の時代は終わり、国民のタンパク源需要としてはその初期目的を終えた。今、水産資源としては白身魚としてすり身の活用が進んでおり食卓にもはいっているらしい。、たとえば大手弁当チェーン「H亭」の白身魚フライはレンギョだというし、あのハンバーガーチェーンのフィレオフッシュもそうかもしれない。まことに結構なことだと思う。 が、ことレンギョという魚の社会的ポジション、あるいは釣り対象魚という視点でみると、30余年前に小西茂木氏が夢みたような21世紀は悲しいことにきていない。私が子供のころ淡水大魚釣りを夢見て憧れたのはもちろんレンギョ。まさか現実に釣れるとは思ってもいなかったアオウオとの扱われ方の違いにはとまどうばかり。この両者、私の心には同列なのだが。 日本は豊かになったが、いまだに心は島国だ。特に釣りは。利根川という四大家魚を育める川をもつ国民として、この魚が愛される日を夢見たい。そして大陸より招来のゲストに尊敬をこめて豊かなこころでこの大魚に接したい。 「誇り」ある日本国民として、レンギョはせめてやさしくリリースしてほしいと、切に願う。 〜故・小西茂木さんに敬意を表して〜 私の淡水大魚への異常な思い入れや、特にこのページで紹介したレンギョに関する情報は、子供の頃そらんじることができるほど読んだ「淡水大魚釣り」の影響を受けております。ただし、釣技などは完全に忠実なものでなく、今の利根川水系でのレンギョに最低限必要と思われるエッセンスだけをピックアップして私なりにアレンジしています。今は魚の数と道具がカバーしてくれるわけですが、氏の理論・テクニックははるかに高等なものです。それにしてもすでに30年以上前の研究・理論・情熱、そして表現者として、氏の偉大さを痛感せずにいられません。 |
青魚倶楽部HOMEへ