2009年
(月)江戸川・葛飾柴又にて 松村さん149cm |
この夏、釣友の松村さんからのうれしい知らせ。
(以下そのまま掲載)
◆
突然の甲高いクリック音、
師匠とも尊敬する岡田氏の「青だ」の大声、
1年2ヶ月の長いトンネルを抜けた瞬間です。
30分の激闘の末、沖目30メートル先に浮いた巨体に
思わず「化け物か、こいつ」と呟きました。
ドラッグを締めこんで寄せに入った刹那、
「タモ」の気配に驚いたのか、巨体を反転させ、
この化け物は信じ難い強力で波伝のトップを
締め込ませて水中に消えました。
その後の数分間は、未体験の初心者にとって、
永遠とも思える、長く、苦しい強烈な締め込みに
ただ耐えるだけの時間でした。
四股立ちの腰を一段、さらに一段と落とし、歯を食いしばり、
己が上腕二等筋と16号のラインを信じて、
耳元で「ジリ・ジリ」と悲鳴を上げるドラッグの音を聞きながら、
「絶対に仕留める」と自分意言い聞かせて耐えました。
岡田氏の「浮くぞ」と指差す先に
見事なまでの群青の巨体が
「俺の負けだ」と言っているようについに浮き、
越え難いと思っていたエッジを越え、竿先に寄ってきました。
「この一瞬」が永遠に続けばと思える程の「至福の時」、
たぶん私は「この一瞬」のために次の1年2ヶ月を耐え、
「この一瞬」を味わうために
今後、生涯「青魚」の虜になるのだろうと思いました。
「この一瞬」をプレゼントして下さった岡田さん、本当に有難うございます。
◆
松村さん、おめでとうございます!!
5月1日(金)江戸川・葛飾柴又にて 長沢さん150cm |
「早朝から柴又に入り夕方の下げ潮で87cmの鯉が来て
気配良かったのでそのまま泊まり込みました。
19時頃から上げ潮で水が増えてきていました。
質素な夕飯をすませてテントで休んでいると
21時45分頃にセンサーがなり響き、
飛び起きて外へ出ると
ものすごい勢いでドラグの糸が出ていました。
あわてて竿を持つとすごい重量感でドラグをやや強めにしても
ラインが止まらない。真っ暗で一人だしかなりの不安・・
しかし取り込みを考えると
手前のエッジにラインが触れるのが怖い。
やりとりしながら防寒ズボンと靴を脱ぎ、ウェーダーをつかみ
やっとの事で着替えて入水、おそるおそる前に出ていく。
その間何分かはわからないが強い引きが続き
どんどんラインが出された。
その後しばらくやりとりが続きやっと寄せてきて
玉の柄を一杯まで伸ばしエッジのやや向こうでランディング。
時計は22時20分。魚も自分もくたくたになりました。
150cmジャスト!長い長い苦悩の間がありましたが、
すべてをわすれさせてくれる瞬間でした・・
やはりアオウオ釣りとはすばらしいですね。
これからも皆さんと一緒に頑張っていきますので
よろしくおねがいします」
◆
長沢さん、おめでとう!
フィッシングショップ行徳店
江戸川・市川橋にて 小岩FFC小野昭一さん152cm |
国道14号、市川橋。江戸川を跨いで小岩と市川、
すなわち東京と千葉を結ぶ400mの橋。
この橋を渡るどれだけの人が知っているだろうか。
この下の江戸川にこういう魚がいることを。
◆
この日、平日釣行した小野さんの特大マルタニシにきた、
下げ潮の午前のアタリ。
流れに乗り、地を這う引きに大きく糸を引き出される。
すぐ左手に迫る市川橋の橋桁に絡まれたら捕れない。
が、幸い上流に反転して向かってくれた。
時に石鯛竿のバットをへしまげる強猛な引きに耐え、
やりとりすること30分。
土日とは違い、そばにアシストできる人間はなく、
最後は腰まで水につかっての単独ランディング。
ついに軍門に下ったのは
自己記録更新の152cmのグラマー。
◆
苦節、実に2年8ヶ月ぶりの一発。
それまでのすべての労苦を帳消しにしてれる一発。
止まぬ雨もなければ、明けない夜もない。
春は必ず来る。
その雄姿に我々同志も勇気づけられる。
江戸川に、まだまだ希望はある。
小野さん、おめでとう!
ああ、素晴らしきかなアオウオ釣り。
北小岩に桜咲く! 大潮の江戸川・北小岩・柳にて 小岩FFC茂木薫129cm 4月12日(日) 現認:岡田時夫・小川正明・小野昭一 |
世の中に 絶えて桜のなかりせば
春のこころは のどけからまし」。
(古今和歌集・在原業平)
今年もこの歌の桜をアオに読み替える。
◆
アオウオ釣りに近道はなく、
客観的にみれば、とめどない徒労。
世にアオさえ居なければ、それもしなくて済む。
でも居るのだからしょうがない。
◆
東京・江戸川、北小岩七丁目地先。
ここで夢を見て、初めての一匹を抱いてから17回目の春。
人も集まり散じ、川面も、枝ぶりも変わったが、
いまでもその柳は、どんなに長く辛い冬を経ても、
桜の陽春には毎年、希望という新芽を芽吹いてくれる。
今年も狂おしい季節のゴングが鳴った。
青魚倶楽部 Copyright (C) 2001-2007 kaoru Moteki All Rights Reserved